コマンドプロンプトで、日本語を使いたい
[記事公開日]2013/09/24
[最終更新日]2013/09/25
Windows 8、Windwos XP、Windows ME 対応
コマンドプロンプト実行時に、日本語を使いたいときは、「Alt」+「半角/全角 漢字」キーを押すと、日本語が使えます。生DOSでない限り、何もしなくても日本語が使えます。
起動ディスクで立ち上げたときに、日本語を使いたい
起動ディスクで立ち上げた場合(生DOSだね)は、小細工をしないと日本語は使えませんのでご注意ください。 (Windows XP、Windows ME
確認済み)
Windwos XP、Windows ME 対応
突然パソコンが起動しなくなって、起動ディスクでしか立ち上がらない。再セットアップするしかないけど、どうしてもファイルやフォルダのバックアップを行いたい。でも、ファイル名とかに日本語を使ってしまって、コマンド操作ができない!
――という目によく遭うので、そのときの対処方法を二つご紹介。
< 方法1 >
DOSのファイル管理ソフト「FD for DOS-V(MS-DOS-ユーティリティ)」を、もしものときのためにインストールしておく。
このエディタなら、日本語扱えますから、起動ディスクで起動したあと、このエディタを起動すれば日本語を扱えます。DOSコマンドの操作に慣れてないなら、こういうツールでコピーとか行ったほうがわかりやすいので便利です。
< 方法2 >
日本語OKの起動ディスクを用意する。作成方法など詳細は、参考にした「Winows.FAQ」の内容をご確認ください。
- Winows.FAQ
- WIN 98:w98起動と終了
- WIN ME:wme起動と終了
最近のコメント